HOME > 労務管理サポートTOP > 賃金の非常時払い
賃金
このページでは、「賃金の非常時払い」について解説しています。
西本社労士・行政書士事務所では、神戸・明石を中心に人事・労務管理のサポートしております。
神戸・明石・三木・加古川近郊の事業者様、お気軽にご相談下さい!
賃金の非常時払い
賃金は、一般的には後払いとなっています。(例:毎月月末締・翌月10日払など)
これは、民法第624条(報酬の支払時期)において
「労働者は、その約した労働を終わった後でなければ、報酬を請求することができない。」
と定められていることによります。
労働基準法では、上記民法第624条の「後払いの原則」の例外として、「非常時払い」の請求を認めています。
賃金の非常時払い
労働基準法第25条では、「非常時払い」については、次のように定められています。
(非常時払)
第25条 使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用
に充てるために請求する場合においては、支払期日前であっても、既往の労働に対する
賃金を支払わなければならない。
上記のように、労働者が「非常時払い」の請求ができるのは、「出産、疾病、災害、厚生労働省令で定める非常の場合」に限られます。
非常時払いを請求できる場合
非常時払いを請求できる場合のうち「疾病」とは、業務上の疾病・負傷だけでなく業務外における
私傷病等を含みます。また、「災害」は、洪水、火災等による災厄も含まれます。
「その他厚生労働省令で定める非常の場合」とは、
「結婚又は死亡した場合」及び「やむを得ない事由により一週間以上にわたって帰郷する場合」
とされています。(労働基準法施行規則第9条)
なお、これらの非常時払いを請求できる場合には、その労働者本人の場合だけでなく、
「その労働者の収入によって生計を維持する者」の場合も含むとされています。
支払い義務は既往の労働に対する賃金のみ
労働者が支払期日前に支払いを請求することができるのは「既往の労働に対する賃金」のみです。
賃金計算期間の途中で請求があった場合には、その請求があった時点において労働の提供があった期間に対応した賃金を支払えばよく、未だ労働の提供のない期間に対する賃金まで支払う義務はありません。
労働保険・社会保険の各種手続き、労務管理をサポートします!
西本社労士・行政書士事務所では、神戸・明石を中心に労働保険・社会保険等の各種手続き、
労務管理のサポートしております。
神戸・明石・三木・加古川近郊の事業者様、お気軽にご相談下さい!
兵庫県 | 神戸市(垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・西区) 芦屋市 明石市 三木市 加古川市 稲美町 播磨町 など |
---|
※ 上記以外の地域で近郊の方は、お問合せください。
CONTENTS
- HOME
- 電子定款
- 株式会社設立
- 合同会社(LLC)設立
- 有限責任事業組合設立
- 一般社団法人設立
- 全国公証人役場一覧
- 全国法務局登記管轄一覧
- 会社設立Q&A
- 労働者(人材)派遣業許可
- 職業紹介事業許可
- 訪問介護事業指定(許可)
- 通所介護事業指定(許可)
- 居宅介護支援事業指定
- 建設業許可
- 古物商営業許可
- 金属くず商営業許可
- 酒類販売業免許
- 労働保険・社会保険の手続
- 就業規則の作成・見直し
- 賃 金
- 労働時間
- 休憩・休日・年次有給休暇
- 取扱業務案内
- 事務所案内
- サイトマップ
- お申込み・お問合せ
電子定款(株式・合同会社)・
株式会社設立・
合同会社設立・
有限責任事業組合設立・
一般社団法人設立
労働者派遣業許可・
職業紹介事業許可・
訪問介護事業指定・
通所介護事業指定・
居宅介護支援事業指定
古物営業許可・
金属くず商営業許可・
酒類販売業免許(一般小売・通信販売)・
建設業許可
宅地建物取引業免許・
社会保険労務士・顧問業務・
社会保険労務士・個別(スポット)業務
サイトマップ−会社設立・電子定款・
サイトマップ−各種許認可・社会保険労務士業務
お問合せ−会社設立・電子定款・
お問合せ−各種許認可・
お問合せ−社労士業務
Copyright © 西本社労士・行政書士事務所. All Right Reserved.