HOME > 就業規則作成・見直しTOP > 就業規則の作成義務
就業規則作成・見直し
このページでは、「就業規則の作成義務」について解説しています。
就業規則の作成義務
労働基準法第89条には、
「常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。」と定められています。
「常時10人以上の労働者を使用する」とは?
「常時10人以上の労働者を使用する」とは、
「通常は10人以上の労働者を使用する」という意味で、いつでも必ず10人以上の労働者を使用しているという意味ではありません。
たとえば、閑散期等には10人未満になることがあるが通常は10人以上の労働者を使用しているような場合にも「常時10人以上の労働者を使用する」に該当します。
逆に現在は繁忙期でたまたま10人以上になっているが、通常は10人未満であるような場合は該当しません。
ここでいう労働者には、正社員だけでなくパートタイマーやアルバイト、嘱託職員等も含みます。
事業場ごとに作成義務
「常時10人以上の労働者を使用する使用者」に該当するかどうかは、
原則的に「事業場ごと」に判断します。つまり本社と支社があるような場合には、本社と支社を別の事業場として「常時10人以上の労働者を使用」しているかどうかを判断します。
たとえば、会社としては10名以上の従業員を使用してたとしても、
「本社8名・支店6名」であるような場合には、「常時10人以上の労働者を使用する使用者」には該当しません。つまり、就業規則の作成・届出義務はありません。
ただし、同じ人数であっても「本社10名・支店4名」であれば、「常時10人以上の労働者を使用する使用者」に該当し、就業規則の作成・届出義務が発生します。
なお、「常時10人以上の労働者を使用する使用者」に該当するにもかかわらず、就業規則の作成・届出を怠ると、「30万円以下の罰金」に処されます。(労働基準法第120条第1項)
上記のように「常時10人未満の労働者を使用する使用者」であれば、法律上、就業規則を作成する義務はありませんが、労使間のトラブルを未然に防ぐためには、就業規則を作成することが望ましいといえます。
法律上の義務の有無にかかわらず、就業規則は必ず作成しましょう!
労働保険・社会保険の手続きをサポートします!
西本社労士・行政書士事務所では、労働保険・社会保険の手続きをサポートしております。
神戸・明石近郊の労働保険・社会保険手続はお任せ下さい!
兵庫県 | 神戸市(垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・西区) 芦屋市 明石市 三木市 加古川市 稲美町 播磨町 など ※ 上記以外の地域で近郊の方は、お問合せください。 |
---|
CONTENTS
- HOME
- 電子定款
- 株式会社設立
- 合同会社(LLC)設立
- 有限責任事業組合設立
- 一般社団法人設立
- 全国公証人役場一覧
- 全国法務局登記管轄一覧
- 会社設立Q&A
- 労働者(人材)派遣業許可
- 職業紹介事業許可
- 訪問介護事業指定(許可)
- 通所介護事業指定(許可)
- 居宅介護支援事業指定
- 建設業許可
- 古物商営業許可
- 金属くず商営業許可
- 酒類販売業免許
- 労働保険・社会保険の手続
- 就業規則の作成・見直し
- 賃 金
- 労働時間
- 休憩・休日・年次有給休暇
- 取扱業務案内
- 事務所案内
- サイトマップ
- お申込み・お問合せ
電子定款(株式・合同会社)・
株式会社設立・
合同会社設立・
有限責任事業組合設立・
一般社団法人設立
労働者派遣業許可・
職業紹介事業許可・
訪問介護事業指定・
通所介護事業指定・
居宅介護支援事業指定
古物営業許可・
金属くず商営業許可・
酒類販売業免許(一般小売・通信販売)・
建設業許可
宅地建物取引業免許・
社会保険労務士・顧問業務・
社会保険労務士・個別(スポット)業務
サイトマップ−会社設立・電子定款・
サイトマップ−各種許認可・社会保険労務士業務
お問合せ−会社設立・電子定款・
お問合せ−各種許認可・
お問合せ−社労士業務
Copyright © 西本社労士・行政書士事務所. All Right Reserved.